ComfyUIおすすめカスタムノード

ComfyUI関連

概要と名前だけ知りたい需要のほうが多いと思うので、
インストールやおすすめ設定などはアコーディオン内に閉じてあります。

前提級(これ入れないと始まらないまである)

ComfyUI-Manager

ComfyUI-Manager

各種カスタムノードをComfyUI上からGUIでインストールできるようにしてくれます。
大部分の解説サイトでここからインストールする手法で書かれています。
ただ、これ自体は手動で入れる必要があります。

ComfyUI\custom_nodesフォルダの中で右クリック→ターミナルで開くをクリックすると、そのフォルダ位置に移動した状態で開くので下のコードを貼り付けてEnterを押せばOKです。

git clone https://github.com/ltdrdata/ComfyUI-Manager.git

Stability Matrixで入れている人はPackages画面のComfyUIのExtensionsボタンからAvailableタブの検索でManagerと入れれば出てくるのでそこからでもインストールできます。

Managerから他のカスタムノードをインストールする方法

上画像のタイトル下にあるInstall Custom Nodesを開いて該当のものを選んだらInstallボタンを押すだけです。

インストールしてあるカスタムノードをアップデートする方法

上画像の中央にあるUpDate Allを押してください。

必須級

ComfyUI-Custom-Scripts

ComfyUI-Custom-Scripts

  • プロンプト入力中に予測プロンプト表示
  • UIのグリッドスナップ
  • モデル、LoRAなどのサブフォルダ化読み込み&プレビュー表示
  • Checkpoint/LoRA/Embeddingの情報表示(Civitai)
  • プロンプトのプリセット登録、読み込みノード(モデルよく切り替える人には特におすすめ)

などなど。

comfyui-workspace-manager

comfyui-workspace-manager

  • フォルダ整理
  • サムネ表示
  • 好きなフォルダ指定(OneDriveとかでもOK)
  • 上書き
  • 現在開いているワークフローの名前変更
  • セーブ、ロード

画面上部にワークフロー表示UIが出て、フォルダアイコンを押すとリストが出てきます。
色々試しましたがワークフロー管理系はこれが今の所ベストです。

便利系

rgthree

rgthree

標準機能だと配置が面倒なのを楽にする系です。個人的な最大の目玉は以下3つです。

グループ単位のミュート、バイパス

  • アイコンクリックだけでON,OFFできるようになる
    ショートカットあるけど、複数だと毎回範囲選択しないとですからね…。

独立したミュート、バイパスリスト

  • 好きなところに配置してON,OFF可能
  • 右矢印をおすとそのグループ先頭に飛ぶ

これとは別に繋いだ特定のノードだけのミュートスイッチとかも作れますが、小難しいので気になったら公式見てください。

LoRAまとめて読み込み

  • LoRAのON,OFFを個別と全体でできる
  • ClipとModelの強さを分けて調整はできない
  • 標準ノードにこれ単品でそのまま接続できる手軽さ
  • 個数を自由に追加可能

ワークフローの何もないところで右クリックしてrgthree-comfyからSettingsを開きます。

Show fast toggles in Group Headersにチェックを入れ、When to show themをAlwaysにします。

そうするとグループの右上にアイコンが2つ出てきてミュート・バイパスのOn,OFFをボタンで簡単にできるようになります。ワァ…ベンリィ…

cg-use-everywhere

cg-use-everywhere

ノードを無線接続できるようになります。
全部のパーツを独立&再利用可能になるのでKsamplerを2回挟むとかCNを繋ぐとか、繋ぎ先が増えれば増えるほど楽になります(都度繋がなくても全部無線で自動で繋がります)
rgthreeのグループ(バイパス)ミューターと組み合わせると、複数フローの切り替え構築にも力を発揮します。

↑デフォのt2iをEverywareを使って分割したもの。

D2-nodes-ComfyUI

GitHub - da2el-ai/D2-nodes-ComfyUI
Contribute to da2el-ai/D2-nodes-ComfyUI development by creating an account on GitHub.

色々できます。めっちゃ便利です。
日本語解説が充実しているので、Git直で見てもらったほうがわかりやすいです。

XY出力はこれじゃないとできない系(もしくはめっちゃめんどい)があるくらいのアレ。

ComfyUI-d2-send-eagle

GitHub - da2el-ai/ComfyUI-d2-send-eagle
Contribute to da2el-ai/ComfyUI-d2-send-eagle development by creating an account on GitHub.

Eagleを使っている人は必須です。直保存できます。

comfyui_controlnet_aux

comfyui_controlnet_aux

Controlnetを便利にする色々なノードがあります。
プリプロセッサをプルダウンで色々選べるやつとか便利です。

タグ補助系

ComfyUI-Florence2

GitHub - kijai/ComfyUI-Florence2: Inference Microsoft Florence2 VLM
Inference Microsoft Florence2 VLM. Contribute to kijai/ComfyUI-Florence2 development by creating an account on GitHub.

入力画像のキャプションを作成したり領域マスクを作ったりできます。
i2iで画像のプロンプトを考えるのが面倒な時やDitailerのYoloモデル代わりに使えます。

最強の自動プロンプトはどれ? TIPO・Cliption・Florence-2 を徹底比較!|きまま / Easygoing
はじめに こんにちは、きまま / Easygoing です。 今回も前回に引き続き、画像生成のプロンプトを自動で作る方法を考えます。 キーワード VS 画像 前回、自動でプロンプトを作るには、キーワードと画像を使う2種類の方法があることをご...
キーワードで何でも検知!? Florence-2 の画像認識はこんなに便利!|きまま / Easygoing
はじめに こんにちは、きまま / Easygoing です。 今回は、高性能な 画像認識 AI の Florence-2 の活用法を考えます。 お題:黒猫と魔女 今回のお題は黒猫と魔女です。 ファンタジーの世界で。使い魔の黒猫と一緒に暮らす...

この手のやつ色々あるので良いのあったら教えて下さい。

ComfyUI-WD14-Tagger

ComfyUI-WD14-Tagger

上のと似た感じですがこちらはダンボールタグ形式で取得します。

絵描き向け

comfyui-photoshop

comfyui-photoshop

Photoshopのレイヤーから直接画像を読み込みできます。
また、Psへ生成した画像を戻せます。
Ps上で操作のほとんどを行う方法とPsは入力と出力のみで大部分はブラウザの方でやる2種類があります。

ノード圧縮系

ComfyUI-Easy-Use

GitHub - yolain/ComfyUI-Easy-Use: In order to make it easier to use the ComfyUI, I have made some optimizations and integrations to some commonly used nodes.
In order to make it easier to use the ComfyUI, I have made some optimizations and integrations to some commonly used nod...

これも便利過ぎて手放せないくらいには使ってます。

ComfyUI_tinyterraNodes

ComfyUI_tinyterraNodes

EasyUseとの合わせ技で使うと便利です(単品でも便利ですが)
上のEasyUseの記事を参考にしてください。

efficiency-nodes-comfyui

efficiency-nodes-comfyui

そのうちかきます

タイトルとURLをコピーしました